![]()
|
![]() |
専称寺の年中行事春●春彼岸会………3月18日から24日まで 秋分の日は太陽が真西に沈むため西方浄土に思いを馳せて、自らを省みるにふさわしい。お彼岸コンサートとして開催。
●光明殿祭……4月第1日曜 光明殿(納骨堂)にまつられているご先祖の追善供養を行います。同時にお釈迦様の誕生日花祭り、檀信徒総会も行います。 夏●夏安居法要………7月初旬 「げあんご」と読み、釈迦の修行の際の故事に基づいて、法要、法話を行います。
●施餓鬼会………8月6日 「おせがき」ともいい、文字通り「餓鬼に施す」法要。十数人の僧侶の参加をえて盛大に執り行います。
●干蘭盆会………8月13日から15日 先祖代々の精霊を迎え追善供養するなじみ深い年中行事。
●子安観音まつり………8月下旬 秋●秋彼岸会(お彼岸コンサート)
●十夜法要……11月中旬 正しくは十日十夜法要といい、不断に念仏を唱える法要。法話を行います。 冬●御身拭い式………12月中旬 御本尊の1年間たまったほこりを払う儀式。
●修正会………1月1日 年の始めに際して世の中の平安、仏教の興隆、信者の幸福を祈願します。
●御忌法要………2月中旬 宗祖法然上人の命日にあたり、御遺訓の「一枚起請文」を拝読し、また説教師をお呼びして法話をお聞きします。 年間●吉水請………………………随時 ご詠歌の奉納、指導を行います。 ●仏教婦人会…………………随時
|