2015,09,01, Tuesday
死の平等
社会福祉法人を新設して、障害者就労支援施設を開所し3ヶ月が経った。就労支援施設とは、国から支援費を受けながら、事業を行い、事業の収益が障害者の賃金(工賃)となるシステムだ。毎日、25人前後の障害を持った利用者が、施設に通ってくる。事業の中心は俗に「野菜工場」とも呼ばれる耐候性ハウスによるトマト養液栽培とシフォンケーキを中心とした焼菓子作りだ。トマトもケーキも市場に出回るものと互角に戦える商品価値があると自負している◆利用者は、それぞれに重い過去を背負っている。10代で統合失調症を発症したもの、叫声を発する多動や1日じっとして動かない自閉症の子、幼児期に高熱を発して知的障害になったもの、障害程度は軽いものの、一般就労ではどうしてもついて行けなかったもの、様々である◆健常者は、この資本主義社会に生きている限り、「競争」のなかで生きざるを得ない。「お受験」に始まる学校のなかの偏差値競争、就活、出世競争……、結婚だってある種の異性をめぐる競争だ。より強く、より高く、より広いものをめぐる永遠の競争(闘争)、垂直に尖った世界である。障害者の世界にいると、こんな競争世界が遠くにかすんでみえる。障害者にとって、この世界は水平的な、平べったい、共に優しくなれる共同世界だ◆福祉関係者からおもしろい話を聞いた。障害者も健常者も65歳を過ぎると年金と介護保険の制度下に移行するとのこと。どんな競争世界の勝者も、人生の終末期は「障害者」として介護を受けて、命を終える。これは「死の平等」を説いた法然さんの教えそのものじゃないか。日ごろより念仏を称え、最期には浄く美しい世界へと赴く。競争世界の勝者も、福祉制度の庇護の元生きてきた障害者も、死の前ではなにもかわりはしない、と思う(K) =この原稿は浄土宗出版が発行する機関誌浄土宗新聞2015年9月号の一面コラム鐸声に掲載されました
| @Temple | 10:32 AM | comments (0) | trackback (0) |